思春期アスリートの成長ホルモン分泌の約70%は、入眠後90分以内の深睡眠(徐波睡眠)に集中します。
その深睡眠は 「暑さ」「湿気」「寝室の空気の停滞」 で簡単に削られてしまう――
これが日本の夏がもたらす最大のリスクです。
本記事では、実測データと睡眠生理学に基づき、“なぜその設定が必要か” を紹介します。
目次
なぜ日本の夏は“睡眠の質”を落とすのか?
・夜間最低気温25℃以上の「熱帯夜」が増加し、寝床内温度も高止まりする
・湿度60%超では発汗が蒸発できず、皮膚温が下がらない → 覚醒増
・ジュニア世代は発汗量が少なく体温調節が不十分 → 影響が成人より大きい
出典:環境省熱中症白書2024、筑波大学・熱環境と睡眠実測(2023 )
推奨される「室温・湿度のゴール」と理由
▼ 室温:24〜26℃(設定温度は25〜27℃)
深睡眠を維持するためには「暑すぎず、寒すぎない」環境が必要。25℃前後が最も覚醒が少なく、成長ホルモンの分泌を妨げにくい帯域です。
※冷えすぎは血管収縮、熱すぎは寝返り増加の原因に。
▼ 湿度:45〜60%RH
湿度が60%を超えると寝汗が蒸発しにくく「蒸れ」による不快感や覚醒が増えます。
逆に40%以下は喉や鼻の粘膜が乾燥し、夏風邪のリスクも。
▼ 寝床内の快適ゾーン:32℃前後 / 湿度50%前後
布団の中は少し温かくなるため、通気性のある素材で寝床内気候を調整するのが鍵。
通気性の高いシーツやパジャマで「こもり熱」を逃しましょう。
項目 | 推奨レンジ(夏・日本) | “なぜ?” |
---|---|---|
室温 | 24〜26℃ (設定温度は25〜27℃) |
25℃前後が深睡眠を最も阻害しにくい実測帯域。 それ以下は冷えすぎによる血管収縮、それ以上は熱ストレスで覚醒↑。 |
湿度 | 45〜60% | 45%を下回ると喉粘膜乾燥、60%を超えると発汗蒸発が阻害 → 蒸れ・寝返り↑。 |
寝床内環境 | 32±1℃ / 50±10%RH | 皮膚温をほぼ一定に保つことで深睡眠維持。 寝具選び(吸湿速乾)でこの範囲を狙う。 |
就寝中のエアコン設定は「三段階」で考える
① 就寝30〜60分前:プリクール
→ 冷房(除湿モード併用)で室温を目標より1℃低くしておく。
→ 就寝時の体温下降を早め、スムーズな入眠を促します。
② 就寝〜深夜(0時〜3時):安定冷房
→ 24〜26℃・湿度50%をキープしたまま「つけっぱなし」が理想。
→ 入眠直後に訪れる深睡眠を守り、成長ホルモンの分泌を最大化。
③ 起床の1〜2時間前:OFFタイマー
→ 冷房を止める or 温度を27℃程度へ自動で上昇。
→ 朝に向けて体温が自然に上がる仕組みと連動させ、メラトニンの分解が進み、寝起きがラクになります。
※古い家屋や気密性の低い住宅では、切るのではなく「温度を緩やかに上昇」させる設定が安全です。
フェーズ | 時間帯 | 操作 | “なぜ?”(メカニズム) |
---|---|---|---|
①プリクール | 就寝30〜60分前 | 除湿+弱冷房で室温を目標より1℃低く | 皮膚血管を拡張させ、深部体温を早く下げることで入眠潜時を短縮。 |
②就寝〜深夜 | 就寝直後〜3時頃 | 24〜26℃・湿度50%前後を「つけっぱなし」 | 深睡眠(徐波睡眠)が最も長い時間帯。温湿度を安定させれば成長ホルモン分泌を最大化。 |
③明け方 | 起床1〜2時間前 | タイマーOFF または 27℃へ自動昇温 | コア体温は朝方に自然上昇。室温を少し上げる or 冷房を切ると体温上昇を後押しし、メラトニン分解が進んで自然な覚醒が促される。 |
※気密性が低い住宅では③で完全OFFすると急上昇しすぎることがあるため、「27℃ 昇温モード」への切り替えが無難です。
ジュニアアスリートにとっての「睡眠の質」=“リカバリーの質”
・深睡眠中の成長ホルモン↑ → 筋損傷修復・骨成長・免疫強化
・熱ストレスで深睡眠が10%減ると、翌日のスプリントタイムが平均2.3%低下
・REM睡眠は運動学習の固定化フェーズ。暑さでREMが短縮するとプレイIQ低下の恐れ
寝苦しい夜でも快適に眠れる!実践チェックリスト
1.就寝30分前に「冷房+除湿」実測25℃/50%を作ってから入室
──入室後に冷房をONにするよりも、入眠潜時を平均9分短縮。
2.吸湿速乾寝具(麻・テンセル)を採用
──寝床内湿度を10%下げるだけで覚醒回数−1.2回/夜。
3.サーキュレーターを天井向き
──冷気が床に滞留すると足元だけ冷え、上体が蒸れるのを防げる。
まとめ|「寝室の空気」が成長とパフォーマンスを左右する
・狙うのは室温24〜26℃・湿度45〜60%。
・プリクール→安定冷房→起床2時間前OFF/昇温で体温リズムに合わせる。
・温湿度計による「数値管理」が最速改善の近道。
ジュニア期は“寝て強くなる”時期。
エアコンのタイマー設定一つで翌日のキレが変わります。
今夜から実践し、夏を制しましょう!
🎁【無料プレゼント】

コメント