【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド その他
Pocket

「疲れたら寝れば治る」そう思っていませんか?

実は、寝ても取れない“疲れ”があるのです。

それが、授業やデスクワークなどでじっとしているうちにたまる「静止疲労」

走る・跳ぶといった動作で生じる「動作疲労」とはまったく性質が異なり、気づかぬうちに姿勢・集中力・パフォーマンスをじわじわと下げていきます。

この記事では、「動く疲れ」と「止まる疲れ」の違いをやさしく解説。

そして、親子でできるチェック法と回復のコツをお伝えします。

「なんとなく疲れてる…」を見逃さず、成長期の身体と心を守りましょう。

 

 

そもそも「疲労」とは?

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

スポーツ科学での「疲労」は、一般に「運動によって最大筋力やパワー発揮が低下した状態」を指します。

原因としては、中枢性(脳・脊髄の神経ドライブ低下)末梢性(筋・神経筋接合部・代謝などの変化)の2つの側面があります。

例えば、低レベルの等尺性収縮(静的姿勢)であっても、筋疲労や神経制御の低下が報告されています。

両者は同時に起こりうるため、疲労=「動いたあとのだるさ」だけでは捉えきれません。

 

動作疲労と静止疲労とは?

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

動作疲労(どうさひろう)とは?

 定義

身体を「動かすことで」生じる疲労。

走る・跳ぶ・投げるなど、筋肉の収縮と弛緩を繰り返り動的運動(ダイナミックコンストラクションによって起こります。

メカニズム

  • 筋肉がエネルギー(ATP)を大量に消費

  • 代謝産物(乳酸・H⁺など)が蓄積

  • 筋繊維の微細損傷や神経伝達の低下

  • 結果として「重だるい」「力が入らない」と感じる

 

特徴

項目 内容
主な要因 筋肉の代謝疲労・エネルギー枯渇
感じる部位 動かした筋(例:もも、ふくらはぎ、腕など)
主なサイン 動きが鈍い・スピードやジャンプ力低下
効果的な回復法 睡眠・栄養補給・アクティブリカバリー(軽い運動)

 

代表例

  • 試合後のだるさや筋肉痛

  • 繰り返しジャンプ・ダッシュ練習後の疲れ

 


静止疲労(せいしひろう)とは?

 定義

身体を「動かさないことで」生じる疲労。

授業中の長時間座位、立ちっぱなしの応援、PC作業、プランク姿勢などの静的・等尺性運動(アイソメトリックコンストラクション)で起こります。

メカニズム

  • 同じ筋肉がずっと緊張し続け、筋内圧が上昇

  • 血流が滞り、酸素・栄養が届きにくくなる

  • 老廃物が溜まり、筋が硬くなる

  • 「だるい」「重い」「集中できない」などの症状

 

 特徴

項目 内容
主な要因 血流低下・筋緊張・酸素不足
感じる部位 首・肩・腰・太もも・背中など
主なサイン 姿勢が崩れる・集中力低下・身体が重い
効果的な回復法 軽いストレッチ・深呼吸・姿勢リセット(寝るだけはNG)

 

なぜ寝るだけではNG?

寝る=身体を「静止」させる行為。


静止疲労は“動かなさ”が原因なので、寝るだけでは改善しません。


むしろ、血流を促す軽い動き(肩回し・歩行・ストレッチなど)が必要です。


動作疲労と静止疲労をまとめると・・・

比較項目 動作疲労 静止疲労
原因 動きすぎ(エネルギー消耗・代謝負担) 動かなすぎ(血流停滞・筋緊張)
起こりやすい場面 試合・練習・運動後 授業・デスクワーク・長時間移動
主な影響 パフォーマンス低下 姿勢・集中力低下
回復法 休養・栄養・睡眠 軽い運動・ストレッチ・深呼吸
対応の基本 「止めて整える」 「動かして整える」

 


ポイント

  • 「動く疲れ」は休むことで整う

  • 「止まる疲れ」は動かすことで整う

  • つまり、「疲れ=止まる」ではなく「整える=動く」ことが鍵です。

 

静止疲労が招く「姿勢の乱れ」——転倒・ケガ予防の視点

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

長時間の低レベル等尺性収縮(例えば授業中に座る・端座位を維持する)を続けると、筋内圧が上昇して局所の血流が低下し、意外にも疲労が生じます。

文献では、姿勢を保持したままの条件で筋疲労が蓄積し、その後に姿勢維持能力が低下(重心の左右動揺増加)することが報告されています。

特に育成年代では、授業・移動・立ち待ち等の日常活動にも「静止ストレス」が紛れています。

練習直前や練習中に「姿勢が崩れてきている」「立ち上がりが悪い」などのサインがあれば、静止疲労の可能性が高いです。

 

ジュニアは“疲れにくい”?——年齢差の科学

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

一般に、子どもは成人に比べて末梢性疲労(筋収縮関連)の蓄積が少なく、回復が速いという報告があります。

一方で、実際のスポーツ・練習環境では中枢・末梢の両方が重なり、翌日に疲労が残るケースも少なくありません。

特に“静止疲労”という観点では、授業・移動・座位時間が長く影響を与えるため、年齢的に疲れにくいという過信は禁物です。

 

疲労の見抜き方(家庭&チーム)

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

① 主観+客観の二刀流

  • 主観指標:RPE(きつさの自己評価 0–10)+局所に感じる“張り・だるさ”。
  • 客観指標:ジャンプ・スプリント・バランスなど。特に“静止疲労”は姿勢保持・バランス系チェックが有効です。例:片脚立ち30秒、壁座り保持時間。姿勢維持での重心動揺増大が静止疲労の指標として有効です。

 

② 静止疲労の簡易チェック(自宅30秒)

  1. 壁座り(膝90°)保持:ラクに60秒できない/翌朝前腿・臀部に明らかな張り感がある → 静止疲労の可能性。
  2. 片脚立ち(目開・30秒):開始時と比較して動揺が増していたら、姿勢制御低下のサイン。

 

③ 練習場での赤信号

  • ドリルの後、フォームが崩れやすい/跳び上がり・踏み切りが浅くなった → 動作疲労。
  • プランク・姿勢保持をすると肩首・腰がすぐに固くなる/立ち上がりがうまくいかない → 静止疲労。
  • 集中力低下・判断遅延なども中枢性疲労の影響あり。静止姿勢を長時間強いられた後、こうした変化が出ることもあります。

 

回復方法——年齢に合わせた「整え方」

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

動作疲労メインの日(試合・高強度練習)

  • 24時間窓を意識:練習後の主観/ジャンプ・スプリントの戻りが悪ければボリュームを下げる。チームスポーツ等で24 h以上の神経筋疲労残存も報告されています。
  • アクティブリカバリー:軽めの動き(サイクリング・ウォーク)、可動域運動を入れて血流・代謝促進。
  • 睡眠・栄養:水分・電解質補給、糖質+たんぱく質を基本に。疲労回復の質を上げましょう。

 

静止疲労メインの日(授業・移動・長時間座り)

  • マイクロブレイク:30~60分に1回、立つ・胸椎回旋・股関節伸展など軽く動く。
  • 局所の血流回復:長時間の座位・壁座り・プランク保持は「短時間×複数回」に分割。長い連続保持は筋内圧↑・循環↓→疲労促進するという報告あり。
  • バランス再起動:片脚バランス・足部アクチベーション等を取り入れて、重心動揺の増大や姿勢制御低下をリセット。
  • ただし、寝るだけ(完全静止)では“不十分”な回復の場合あり:研究では「静的/等尺収縮による疲労からの回復において、ただ寝ている(受動休息)よりも動きを伴う回復が優位」というデータが示されています。例えば、Amiri et al.(2024)では“受動的回復(寝るなど)”に比べ“アクティブ回復(軽運動・トリガー解除)”の方が姿勢・体幹安定回復に優勢という仮説が示されました。

 

練習メニューへの落とし込み(ジュニア向け)

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

交互設計

ダイナミックドリル(スプリント・ジャンプ)と短時間の等尺課題を交互に配置し、一方の過負荷を避ける。

理論的には、静的・動的を交互に行うことで、運動単位の動員様式を切り替え、疲労の偏りを防ぐ狙いがあります。

 

評価→調整→再評価

週1回程度でCMJやスプリント基準値を持ち、基準から-5%を超えて低下したらボリュームを微調整する。

静止疲労が疑われるなら、座り時間や姿勢保持内容を見直す。

 

姿勢タスクの分割

プランクや壁座りは「短時間×レスト確保×総量管理」を心がけましょう。

長時間の連続保持は筋内圧上昇→循環低下→疲労進行というメカニズムがあります。

 

よくある質問(Q&A)

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

Q1. 子どもは疲労が残りにくいって本当?

 

Makoto Ozaki
Makoto Ozaki

一部の最大反復課題では回復が速い傾向が報告されていますが、実際の試合や高強度セッション後、また座位・静的姿勢の影響が重なった場面では、翌日まで疲労が残るケースも多いです。

特に授業+移動+練習という日常が嘗てないほど複雑化している育成年代では「疲れにくい」という過信を避けましょう。

 

 

Q2. 姿勢保持トレーニングはやらない方がいい?

 

Makoto Ozaki
Makoto Ozaki

いいえ。

むしろ、等尺性(静止)課題・姿勢保持は有用ですが、ポイントは「長時間の連続保持を避ける」こと「動的・静的を交互にする設計」です。

静止疲労リスクを下げる設計にしましょう。

 

 

Q3. 家でできる簡易モニタリングは?

 

Makoto Ozaki
Makoto Ozaki

RPE日誌、壁座り・片脚立ちの定点観察、そして「座り時間・姿勢保持時間」を記録することで“静止疲労”の影響を見える化できます。

同条件で月・週・日ベースで比較することで傾向がつかめます。

 

 

まとめ

【保存版】動作疲労と静止疲労のちがい——ジュニア期の「疲れ」を見抜き、整える科学的ガイド

 

成長期の子どもにとって、疲労は「悪者」ではなく、成長と変化のサインでもあります。

ただし、放っておくと静止疲労は「姿勢のくずれ」や「集中力の低下」につながり、
動作疲労は「フォームの乱れ」や「ケガの再発」を招くリスクにも。

大切なのは、「疲れたから休む」ではなく、「どう休ませるか」「どんな動きを入れて整えるか」

たった1日5分の動きや意識の変化で、身体は見違えるように回復します。

今日からできる“疲労の見抜き方”と“整え方”を、親子で実践してみてください。

小さな積み重ねが、未来の大きなケガ予防とパフォーマンスアップにつながります。

 

参考文献

  1. Berchicci M., et al. “The neurophysiology of central and peripheral fatigue”. 2013.
  2. Jung K.S., et al. “Effects of Prolonged Sitting with Slumped Posture on Trunk Muscular Fatigue and Discomfort”. 2020.
  3. Amiri B., et al. “Fatigue and recovery-related changes in postural and core stability”. 2024.
  4. da Silva M.C., et al. “Effects of Fatigue on Postural Sway and Electromyography”. 2022.
  5. Penedo T., et al. “Motor strategy during postural control is not muscle fatigue joint-dependent…”. 2021. :contentReference[oaicite:26]{index=26}

 

🎁 無料プレゼント

親子アスリート完全サポートBOOK
Makoto Ozaki
Makoto Ozaki

\今なら無料プレゼント中!/
親子でできる “ケガ予防・声かけ・習慣づくり”
【親子アスリート完全サポートBOOK】
▼LINE登録+1分アンケートでGET!▼
👉 lin.ee/LBuo0Ps

コメント

タイトルとURLをコピーしました